土間収納からパントリーへ通り抜ける家の間取り

今回紹介する間取りは38坪4LDKの2階建ての間取りになります。
玄関ホールに入っていくと土間収納が2畳があります。
この土間収納はキッチン横のパントリーに通り抜けていくことができます。

リビングダイニングキッチンは18畳で、キッチンは対面式キッチンです。
キッチンの横にはパントリー収納が2畳ついています。
またこのパントリー収納は階段下収納へ繋がっているので
さらに収納力が多くなっています。

洗面と脱衣室別になっていて洗面室に脱衣室2畳と広くなっています。
トイレは横から入るようなタイプ、
洗面室の横にファミリークローゼットが3畳もあって
着替えなどを入れておくことができます。

階段を上って2階に行くと寝室が8畳にクローゼットが3畳あります。
書斎が4.5畳、南側に洋室6畳が二部屋があって
各部屋にクローゼットが付いています。

3階にも洗面とトイレがあって2階でも化粧台を使えるようなプランになっています。
南のバルコニーは広くなって物干しなどにも使えるようになっています 。

回遊動線の住宅の間取り 36坪4LDK

今回紹介するのは36坪4LDKの2階建ての間取りになります。

東玄関から入っていくと玄関付近にシューズボックスがあります。
帰ってきてすぐ使えるトイレの配置になっています。

22畳の LDK 、ダイニングとリビングがゆるやかに
つながっているような形状になっていて
リビングに学習コーナーカウンターがあります。

対面式キッチンのダイニングは広く、
6人掛けのテーブルを置くことができます。

キッチン背面の収納も広くキッチン横にファミリークローゼット、
そして洗面脱衣室へ通り抜ける動線があります。

玄関付近へ戻り抜けていくので回遊動線になっています。

2階の方には洋室6畳、洋室5畳、寝室8畳があり
それぞれにクローゼットが付いています。

寝室8畳にはウォークインクローゼット4畳があって広くなっています。

書斎は3.5畳の広さがあります。

2階にも洗面とトイレがあって納戸スペースもあるので
収納量も豊富なプランになっています

三人家族の小さな平屋の間取り 27坪2LDK

今回紹介するのは27坪2 LDKの3人暮らしの平屋の間取りになります。

玄関は東になっていて玄関に3畳の広いシューズクロークがあります。

玄関土間からとホール側から2箇所から出入りが出来るようになっていて
中に靴を履いて行き中で靴を脱ぐことができます。
納戸のように使える広いスペースになっています。

リビングダイニングキッチン21.5畳と広くなっていて、
リビングの一角には学習コーナーがあります。

上に部屋がないので広いスペースを確保することができます。

キッチンの横にはパントリー収納が1畳あり、
寝室は8畳でウォークインクローゼットか三畳あります。

個室はもう一つ6畳の部屋があって、クローゼットが一畳ついています。

洗面と脱衣室別になっていて洗面室からも
ウォークインクロゼットに出入りすることができるので
ファミリークローゼットのように使うことができます。

浴室は一坪タイプ脱衣室も広くなっていて、
衣類などを置くことができるスペースもあります。

一人暮らしのためのリビングが広い平屋の間取り図 20坪3LDK

20坪ワンルームの一人暮らしのための平屋の間取りです。

17.5畳の広いリビングを中心に南側に屋根つきのウッドデッキの庭があります。

東側にベッドルーム6畳があります。
ベッドルーム6畳の北側に4畳弱の広いウォークインクローゼットがあります。

リビングとは別の部屋にクローズドキッチンがあり、
引き戸で仕切るようになっています。

こちらは普段の生活では開けない感じになっていて
外食の多い一人暮らしを想定しています。

普段は生活感を出さないためにリビングダイニングとは別の部屋にしてあり、
キッチンが見えないようになっています。

またキッチンの背面の収納も普段の生活の空間からは見えないようになっています。

リビングダイニングの西側には洗面脱衣室が2畳、浴室が2畳あります。

洗面脱衣室の側にはトイレが1畳あって、
水回りがコンパクトにまとめられています。

こちらも引き戸で仕切ってリビングから見えないようになっています。

縁側のある平屋の間取り 40坪4LDK間取りシミュレーション

40LDKの縁側のある平屋の間取りです。

南玄関に入っていくと土間収納の方が3畳あります。
玄関土間からと玄関ホール側からの2箇所から出入りができます。

リビングダイニングキッチンは20畳で対面式キッチンになっています


キッチン背面の収納も広くてパントリー収納が1.2畳あります。

北側に勝手口がついていてゴミなどを外に出すことができます。
南の方に縁側三畳があり西に物入れがついています。

和室8畳が縁側とリビングに接して配置されていて
引き戸を開けると開放できるので
リビングが広く見えるようになっています。

北西の方にある書斎は3畳、書斎のそばにトイレがあります。

東側のエリアに寝室8畳ウォークインクローゼット3畳があります。
5畳の洋室が二つあって、これは子供部屋の想定の部屋になっています。

玄関に入ってすぐのところに幅の広い洗面台と
横から入るタイプのトイレがあります。

洗面と脱衣室が分かれているので
浴室を誰かが使って着替えている時でも
洗面台を使うことができます。

トイレも2箇所あることによって家族が同じ時間で
混雑して使うというストレスを解消することができています。

ファミリークロゼットのある平屋の間取り 29坪3LDK

29坪3LDKの平屋の間取りです。

南玄関から入っていくとシュートボックスがあって
南側に5畳の洋室が二部屋あります。

東側に8畳の寝室が一部屋あり、
各部屋にクローゼットがついています

寝室のはおうは2畳のクローゼットになっています。

寝室のエリアに近いところにトイレ、洗面室、脱衣室、浴室があって
洗面台が広くてカウンターも広く化粧できるようなスペースになっています。

リビングダイニングキッチンは18畳で
対面式キッチンキッチンは背面の収納も広くなっています。

キッチン側からファミリークローゼット4.5畳を経由して
洗面脱衣所を通り抜けていくことができます。

ファミリークローゼットは衣装部屋として使うことができて
家に帰ってきて鞄を入れたり脱衣所から下着を取りに行ったりとか
帰宅動線の良い便利な間取りになっています。

初めての家づくりというと何から始めたらよいのか?
わからなくなってくると思います。

まずは将来の家族構成を想像します。
夫婦二人と子供は2人なのか?
子育てのイメージをして部屋数を決めます。

親と同居の可能性はあるのか?
二世帯住宅として建てるのか?

収納はどのくらい必要なのか?
人気のシューズクローク土間収納やパントリー収納
小屋裏収納やウォークインクロゼットは必要か?

書斎があれは仕事はもっと良くなりそうだろうか?
家事室があれば家事がはかどりそうか?
部屋干しのサンルームをつけるか乾燥機を買うのか。
リビングダイニングキッチンはどのくらい位の広さで
1階に作るのか2階にリビングを作るのか?

リビング階段にして家族のコミュニケーションを強くするか
リビングに学習コーナーをつくって宿題を教える。

中庭が欲しい。吹き抜けが欲しい。
シースルーの鉄骨階段にしたい。

ウッドデッキのテラスが欲しい。
ベランダは大きくしたい。

洗面脱衣室はどのくらいの大きさ、お風呂はどのくらいの大きさ?

チェックする項目を自分なりに書き出してみましょう。

最近の投稿

プロフィール

一級建築士 、一級建築士事務所を主催。注文住宅の設計を手掛ける。ハウスメーカーの立ちあげなどに関わる。現在要望の多い間取りをデータ化。間取りデータバンクにて無料の間取りを作成中。

カテゴリー

アーカイブ